介護支援専門員の合格率本文へスキップ

介護支援専門員試験:合格率の推移状況

試験データの分析program

介護支援専門員:試験合格率の分析

介護支援専門員(ケアマネージャー)の資格を取得するためには、年1回実施(10月予定)される介護支援専門員実務研修受講試験に合格しなければなりません。

そのため、介護支援専門員を目指している人にとって、試験の合格率は少なからず気になるところかと思います。

そこで、厚生労働省が発表している合格率をはじめとした試験結果について、下記に把握しやすいようまとめておくので、興味のある方は少し参考にしてみてください。



介護支援専門員実務研修受講試験は、平成10年にスタートした資格試験ですが、【資料:1】によると、合格率はゆるやかな下降傾向にあり、約2人に1人の合格者を輩出していた試験開始当初に比べると、現在の合格者は4人に1人程度という狭き門になりつつあることが伺えます。
資料:1

年度 受験者 合格者 合格率
第1回(H10) 207,080 91,269 44.1% ---
第2回(H11) 165,117 68,090 41.2% -2.9
第3回(H12) 128,153 43,854 34.2% -7.0
第4回(H13) 92,735 32,560 35.1% ⁺0.9)
第5回(H14) 96,207 29,508 30.7% -4.4
第6回(H15) 112,961 34,634 30.7% ±0.0
第7回(H16) 124,791 37,781 30.3% -0.4
第8回(H17) 136,030 34,813 25.6% -4.7
第9回(H18) 138,262 28,391 20.5% -5.1
第10回(H19) 139,006 31,758 22.8% ⁺2.3
第11回(H20) 133,072 28,992 21.8% -1.0
第21回(H21) 140,277 33,119 23.6% ⁺1.8
第13回(H22) 139,959 28,703 20.5% -3.1
第14回(H23) 145,529 22,332 15.3% -5.2
第15回(H24) 146,586 27,905 19.0% ⁺3.7
第16回(H25) 144,397 22,322 15.5% -3.5
第17回(H26) 174,974 33,539 19.2% ⁺3.7
第18回(H27) 134,539 20,924 15.6% -3.6

試験開始当初に見られた高い合格率の背景には、日本がこれから突入するであろう超高齢社会に向けて、今後は介護保険制度のキーパーソンとして、ケアマネージャーに活躍してもらう必要がある(つまり、ケアマネの数を確保する必要性があった)と考えた主催者側の目論みがあったのではないかと思われますが、第13回介護支援専門員実務研修受講試験後には、約52万人ほどの有資格者が誕生していることから、この有資格者の中にペーパーケアマネがいることを考慮しても、数の上では飽和状態にあるとも言われています。

そのため、介護支援専門員実務研修受講試験の合格率は、ここ数年15~20%前後で推移していますが、これらの背景を踏まえると、よほどの事情がない限り、今後も試験合格率は下がる(第14回試験では、ついに10%台に突入!)ようなことはあっても、急激に上昇するようなことはなように思われます。

したがって、介護・福祉業界で長く働きたい!そのためのケアマネ資格の取得を考えている!という人は、出来るだけ早いうちに取得しておいた方が無難な資格なのかもしれません。


介護支援専門員:職種別合格ランキング

介護支援専門員実務研修受講試験には受験資格があります。

そのため、社会人受験者の多い資格試験と言えますが、厚生労働省は介護支援専門員実務研修受講試験の合格率だけでなく、職種別合格者数についても発表しているので、第1~18回試験までに、どんな職種の人が、どの程度合格しているのか? そのあたりをランキング形式にまとめてみたデータが【資料:2】です。
資料:2

職種 合格者 構成比率
介護福祉士 274,257 42.2%
看護師、准看護師 163,277 25.1%
相談援助業務従事者・介護等業務従事者 71,248 11.0%
社会福祉士 39,690 6.1%
保健師 26,605 4.1%
薬剤師 19,971 3.1%
医師 15,171 2.3%
理学療法士 13,913 2.1%
栄養士(管理栄養士を含む) 12,593 1.9%
歯科衛生士 11,241 1.7%
作業療法士 8,473 1.3%
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師 8,259 1.3%
精神保健福祉士 5,200 0.8%
柔道整復師 3,862 0.6%
歯科医師 3,744 0.6%
助産師 1,891 0.3%
言語聴覚士 1,157 0.2%
視能訓練士 215 0.0%
義肢装具士 126 0.0%

※ 第1~18回試験の合計

この資料によると、介護福祉士や(准)看護師といった介護福祉の仕事と密接な関係にある職種に就いている者だけで全体の60%超を占めていますが、中にはケアマネの仕事との間に接点の少なそうな歯科医師なども含まれており、興味深い点をのぞかせています。

しかし、基本的には、やはり介護福祉士や看護師等の職に就く者が、スキルアップの一環として試験に臨んでいるというのが実情のようです。

さらに、参考までに都道府県別の合格者数をまとめた一覧表【資料:3】も掲載しておきます。
資料:3 都道府県別 合格者数

北海道 34,181
青森県 7,666
岩手県 6,615
宮城県 10,775
秋田県 6,522
山形県 6,584
福島県 9,482
茨城県 11,372
栃木県 7,576
群馬県 10,208
埼玉県 26,76
千葉県 22,524
東京都 56,525
神奈川県 37,063
新潟県 13,305
富山県 6,122
石川県 6,967
福井県 5,287
山梨県 4,464
長野県 12,922
岐阜県 10,208
静岡県 16,586
愛知県 31,941
三重県 9,705
滋賀県 6,626
京都府 15,339
大阪府 49,156
兵庫県 29,606
奈良県 7,455
和歌山県 6,279
鳥取県 3,828
島根県 5,312
岡山県 13,340
広島県 18,164
山口県 8,827
徳島県 6,259
香川県 6,125
愛媛県 9,820
高知県 5,050
福岡県 29,526
佐賀県 4,876
長崎県 9,384
熊本県 12,344
大分県 8,318
宮崎県 6,394
鹿児島県 11,164
沖縄県 5,950

※ 第1~18回試験の合計


試験に欠かせない基本テキストとは?

介護支援専門員実務研修受講試験に臨む上で欠かすことのできない教材のひとつとに『介護支援専門員基本テキスト』があります。

ケアマネージャー試験の出題範囲・試験内容は、この基本テキストを中心に構成されているので、基本的には本書さえマスターしていれば十分合格は狙えます。



しかし、そうは言っても、この基本テキストは全3巻、1,000ページを超えるボリュームがあり、かつ、要点もまとまった構成になっていないため、受験者の間では、いったいどこから手を付けたらよいのか分からない…といった声も少なくないようです。

※ 5訂版は全4巻でしたが、平成24年7月1日に発行された6訂版以降、全3巻(1巻あたり約400~500頁)となり、法令・通知分野はCD-ROMに収載されるようになりました。

そこで、基本テキストとは別に試験対策向けの参考書を用意し、基本テキストは辞書的に使うなど、補足的な使い方をした方が初学者には分かりやすいかもしれません。

ここ数年、本試験で出題される問題は、より実践的・実用的な問題が増えていることからも、従来の過去問中心の勉強から、理解力に重点をおいた勉強法に切り替えていく必要がありますが、大まかな学習パターンは、各分野の出題範囲をテキストで押えた後、過去問を含めた問題集に取り組むオーソドックスな勉強法が有効と考えます。