介護百科ドットコム:介護福祉に関する知識が学べる総合情報サイト
若年性認知症/症状別対応事例集top
基礎知識基礎知識認知症介護用品関連資格

若年性認知症と思しき症状が出始めたら…

認知症とは、ある特定の脳疾患が原因で起こる日常生活に支障をきたすような様々な症状のことを総称した医学用語ですが、この認知症は加齢とともに発症率が高まることが解っています。

認知症患者データそのため、一般的には《認知症 = 高齢者の病気》と認識されている方が多いようですが、実は認知症は年齢とともに発症リスクが高まるというだけで、必ずしも高齢者にのみ現れる限定的な病気ではないということを、まずは理解しておく必要がありそうです。

つまり、極端な話、認知症は20代という若さでも発症する可能性がある!ということです(ただし、数は少ない)。

そのため、近年は65歳未満で認知症と思しき症状が現れた患者さんのことを〝若年性認知症〟と呼び、発症年齢(65歳がひとつの基準)によって呼称を使い分けるのが一般的なようです。




若年性認知症と認知症高齢者は違う !?
若年性認知症は認知症高齢者に比べると患者数が少ないというだけで、その症状に関しては、ほとんど違いはみられません(もちろん、体力など身体機能面での違いはありますが…)。

つまり、若年性認知症患者に見られる中核症状や周辺症状に違いがあるわけではないので、高齢者とはまた異なる何か特別なケアが必要になってくるといったことはありません。

ただし、認知症高齢者に比べると、若年性認知症は症状の進行速度が早い傾向が見られるとも言われており、高齢者以上に早期発見、治療に専念することが重要になってくるので、普段とは少し違ったおかしな言動や行動をとるようになったら、できるだけ早めに病院へ行き専門家に診てもらうことが大切です(病院での検査・診断に抵抗のある方は、とりあえず自宅で行える簡便な知能評価テストMMSE/長谷川式簡易知能評価スケールをやってみるのもよい)。
若年性認知症の特徴と社会的問題点
チェック高齢者の認知症に比べると、重症化するまでの時間が早い…
チェック若いだけに早期発見が見逃されやすい…
チェック働き盛りの年齢層(40~50代)に多くみられるため、家庭生活への影響が大きい…
チェック若年性認知症患者向けの施設が少ない…
チェック遺伝による場合も多い…
若年性認知症の特徴




こんなときどうする !? 若年性認知症:症状別対応事例集

若年性認知症を引き起こしている原因疾患や病状の進行程度により、患者に現れる症状も少しずつ異なってきますが、実際の介護現場でよく見られる症状を例に、こんなときはどう接すればよいのかについていまとめておきましょう(あくまで参考程度としてお受け止め下さい)。
ケース1:不眠
認知症になると時間や日付などが認識できなくなるケースも多く、夜中になるとウロウロしてしまう患者もいるようです。

このような昼夜逆転の生活が続くと、介護する側の体力や精神面での負担も大きくなってしまうので、生活リズムを取り戻すような方向へ持っていく必要がありますが、夜は寝るもの!と半ば無理やり寝かしつけようとしても、言われた側は認識できてないので、かえって逆効果になることも少なくないようです。

そこで、言葉で注意するのではなく、昼間の活動を積極的に促すことで、夜寝つけるような状態に仕向けることから始めてみてください。
接し方(対処法)

軽い運動(ストレッチなど)や日常的な簡単な作業(料理や掃除、洗濯物の手伝いなど)をお願いする。就寝前は興奮させるようなテレビは見せない。夜はゆったりとしたクラシック等の音楽を聞かせる。カフェインの少ない温かい飲み物を与える。昼寝をさせ過ぎない …等。

なお、昼夜逆転の生活が続くと介護者の負担も大きいので、どうしても治らない場合は、医師に相談(薬物療法などで緩和させることもある)することをお勧めします。
ケース2:買物
認知症患者の中には、しょっちゅう同じ物(商品)を買い込んでしまうといった行動を示す人もいますが、これは、前に買ったこと自体を忘れてしまうため、本人に購入したという自覚がない以上、いくら注意したところで効果はありません。

また、症状が悪化してくると、お店に置いてある商品をレジを通さず、黙って勝手に持ち帰ってきてしまうこともあります。

しかし、彼らには、お店にある商品をお金を払わず持って帰ってくるという行為が悪い事であるとは認識していないので、言葉で説明したところで治るようなものではありません。
接し方(対処法)

非常に対処の難しい問題行動ですが、だからといって家に閉じ込めるような行為は、かえって他の問題行動を引き起こす引き金にもなりかねません。そこで、商品を勝手に持ち帰ってくるような恐れがある場合で、よく立ち寄りそうなお店がある場合は、店側に前もって伝えておいたり、商品を売らない(あるいは何か一品を渡す)ように言づけておくのもひとつの手です。

しょっちゅう同じ商品を買ってくる…矢印普段から大金やクレジットカード類は持たせない。どうしても買いたいものがあると言って聞かない場合は、一緒に買い物に行くようにする(今すぐ行けないようなら、○時になったら一緒に買い物に行きましょうと言ってみる)。
ケース3:入浴
若年性認知症に限らず入浴を嫌がる方は意外と多いようです。

風呂嫌いになる原因はいくつか考えられますが、私たちが普段、特に意識せず当たり前のように行っている一連の手順(脱ぐ→洗う→浸かる→拭く→着る)が分からなくなることもあってか、集中力を求められるため、入浴行為自体が疲れてしまうということも理由のひとつではないかと言われています。

また、認知症になると身だしなみに無頓着になる人が多いということも、入浴に対する意欲(関心)が薄れているのではないかという意見もあります。
接し方(対処法)

「臭くなるから!」「不潔だから!」と一方的に注意し、無理矢理入浴させようとすると、かえって口論になることもあるので、まずは、なぜ入浴したがらないのか、その理由を聞き出す必要があります。

特に介助が必要な場合、人前で裸になるという行為が恥ずかしいと感じている方も少なくないようなので、下着のままで入浴しもらうなどの一定の理解を示すことも大切です。

また、場合によっては、銭湯などに誘ってみると抵抗なく入浴してくれる方もいるようです(介護する側も認知症患者に対しては、入浴は毎日するものという考えを改めた方がよい場合もあります)。
ケース4:トイレ(排泄の失敗)
認知症患者と一緒に暮らしていく上で、非常に困ってしまう症状のひとつが排泄にかかわる問題行動かもしれません。

症状が軽いうちは、あまり問題になることは少ないようですが、若年性認知症は症状の進行も早いので、排泄に関する問題行動をおこしてしまうケースもしばしばみられるようです。

しかし、この種の問題は叱りつけたところで治るものではありません。

特に患者の尊厳やプライド(失敗したことに気付いた場合、一番ショックを受けるのは他でもない患者本人!)に直接結びつくことなので、かえって相手を傷つけてしまったり、他の問題行動を引き起こす引き金になることもあるので対処時には細心の配慮が必要です。


接し方(対処法)

尿や便をした後、流さない…矢印水洗トイレだということが認識できていないので、トイレ内の正面やドア内側に「出るときは流しましょう」といった大きな紙を張り付けておく。

トイレ以外の場所で排泄しようとする…矢印症状が重症化してくるとトイレの場所が分からなくなっていることがあります。そのため、トイレのドアに「トイレ(高齢者の場合は〝便所〟とした方が理解しやすいことも…)」と書いた大きな紙を張り付けておく。また、よく排泄の失敗をしてしまうような場所(部屋)には、ポータブルトイレなどをあらかじめ置いておいたり、「ここはトイレではありません」といった紙を目立つ位置に張り付けておく。

基本的に、この種の問題行動は、介護する側が日頃から注意するしかない面も少なくありません。排泄パターン(起床時、食後、入浴前後、昼寝後、運動した後…など)はある程度決まっているものなので、それらの時間を見計らって定期的にトイレに行くよう仕向けるのも対策のひとつです。