介護百科ドットコム:介護福祉に関する知識が学べる総合情報サイト
レビー小体認知症top
基礎知識基礎知識認知症介護用品関連資格

レビー小体型認知症:誤診が怖い理由

認知症とは、ある特定の脳疾患が原因で起こる様々な症状のことを総称した医学用語ですが、原因別にみると「アルツハイマー型認知症」「脳血管性認知症」「レビー小体型認知症」の3タイプが全体の約8~9割を占めています。

しかし、現在、レビー小体型認知症患者の数は推計50万人(国内)とも言われ、日本ではアルツハイマー型認知症に次いで患者の多い脳疾患として、意外と身近な病気になりつつあるようです。

レビー小体型認知症の特徴ところが、このレビー小体型認知症という病名が正式に名付けられてからまだ日が浅いため(1995年)、病気の特徴や治療法をあまりよく理解していない医師の下では、症状が似ているアルツハイマー病やうつ病、あるいはパーキンソン病といった他の病気と誤診してしまうケースも多く、適切な治療が行われていない現状があるとも言われています。

レビー小体型認知症患者の中には、抗精神病薬に対する反応が極めて過敏なケースもあり、誤診により誤った薬物療法が続けられると、かえって症状を悪化(歩行障害や体の硬化を招くことも…)させてしまうことも少なくありません。

また、レビー小体型認知症は、進行し始めると病気の悪化が早いとも指摘されており、気付いた頃には家族だけではとてもじゃないが対応しきれないほど重度の随伴症状を示す患者も多いため、いかに早期に正確な診断を下すことができるかが鍵を握ってくるようです。

※ 早期発見・早期治療に臨むことで、適切な処置が行えるだけでなく、病気の進行を遅らせることも可能です。
脳の機能変化を知る検査方法が有効 !?
レビー小体型認知症は、脳の神経細胞が減少する変性型の認知症であるという点において〝アルツハイマー型認知症〟と変わりありません。

そのため、この病気の有無を判断する方法のひとつとして、頭部CT検査やMRI検査がありますが、脳は加齢によっても委縮することが判明しているので、初期段階にある認知症患者の脳の委縮が、果たして病気によるものなのか、それとも加齢によるものなのかを区別することが難しいケースも少なくないようです(つまり、脳の委縮と認知症は必ずしも一致しない)。

そのため、レビー小体型認知症の有無を早期判断するためには、脳の構造上の変化を知るための医療機器よりも、脳の機能変化を把握することができるSPECT検査やRET検査が有効だと言われています。
変性型認知症(脳が委縮する傾向がある)
矢印 矢印
脳の構造上の変化を画像にする 脳の機能変化を画像にする
矢印 矢印
MRI検査 / CT検査 SPECT検査 / RET検査
矢印 矢印
脳の委縮状態を画像で確認できるが、初期段階にある認知症患者の場合、脳の委縮が病気によるものなのか老化によるものなのかの区別がつかないことも…
脳の血流状態などを画像にして表すため、脳の委縮がまだ見られない初期段階にある認知症患者の異常を早期に発見することができる。



レビー小体型認知症の早期発見に役立つ検査方法

先にレビー小体型のような変性型認知症の有無を判断するには、脳の機能変化を知ることができる検査方法が有効だと説明しましたが、なぜ脳の機能変化を知ることがレビー小体型認知症の早期発見につながるのか・・・その理由がいまいち分らないという方も多いのではないでしょうか。

そこで、脳の機能変化を知ることが、なぜレビー小体型認知症の早期発見に役立つのか、そのあたりの仕組みについてもう少し詳しくみていきましょう。
レビー小体型認知症患者の脳内
正常な脳内では、血液中からブドウ糖や酸素を大量に取り込んだ(消費)神経細胞の活動が盛んで、記憶力や判断力、集中力等を高めていますが、この脳内神経細胞の働きを阻害する物質がいくつか確認されています。

そのひとつが〝レビー小体〟と呼ばれる異常たんぱく質の一種で、この塊が大脳皮質を中心に多数出現すると、幻視や歩行障害といった患者特有の症状が現れるのです。

医療用機器イメージ画像特にレビー小体型認知症患者の脳内では、頭頂葉や側頭葉の血流低下に加え、後頭葉(←視覚との関連が深い)にまで血流低下が拡大しているケースが多いため、SPECT検査やPET検査で、脳のどの部分の血流低下が著しいかをデータとして取り出し、レビー小体型認知症の特徴的な血流低下パターンと照らし合わせることで、より正確な診断をすることができます。
レビー小体型認知症の早期発見に役立つ検査
SPECT検査 脳の断面の血流状態を画像で確認することができるPET検査よりも一般的な検査方法。レビー小体型認知症患者に見られる血流低下パターンと照らし合わせることで、脳の委縮がまだ見られない初期段階にある脳の異常を見つけることができるとして、レビー小体型認知症の早期発見に役立つと考えられている。
PET検査 アルツハイマー病患者の脳は、神経細胞が委縮しブドウ糖の消費が減るため、その働きを調べることのできる検査方法。ブドウ糖値を測定するだけでなく、脳が消費する酸素消費量や脳血流量を画像にすることもできるため、脳内の異常を詳しく調べる機材としてはSPECT検査よりも優れている。ただし、PET検査で使用する薬品を作る装置が必要なため、PET検査が行える施設は限られている。
MIBG心筋
シンチグラフィー
心臓の局所交感神経系の分布および障害(機能)を画像化する検査方法。レビー小体型認知症やパーキンソン病では初期段階より心臓のMIBG集積が低下するとの報告があることから、他の認知症との鑑別に役立つ検査方法として近年注目されている。






認知症:豆知識

CT検査、MRI検査とは…!?

症状の進行度は個人差もあるため一概に断定はできませんが、アルツハイマー型認知症患者の脳は、正常な脳に比べると萎縮する傾向がみられます。

そのため、CT検査やMRI検査を受けることで、脳の構造上の変化を知り、脳のどの部分がどれくらい萎縮しているかをある程度把握することができると考えられているようです。
CT検査
X線を使って脳を輪切りして撮影し、画像化する検査方法。患者の脳がどのくらい委縮しているかを把握することができる。また、脳腫瘍や脳梗塞等の有無を検査することも可能(脳腫瘍などが原因で記憶障害を起こしているケースもある)。
MRI検査
核磁気共鳴映像法。CT検査とは異なり、放射線を使わない検査方法。人体の磁気共鳴作用を利用して、縦、横、輪切りによる撮影が可能なことから脳を三次元的に分析することができ、CT検査の上を行く検査方法と言われている。主に脳腫瘍や動脈硬化などの発見に有効な検査方法。

コーヒータイム